手すりの中桟、幅木の高さ

高所作業

どうもカタサンです。

以前、手すり高さについて記事を書きましたが、紙面上、触れられなかった中桟、幅木について書きたいと思います。

それでは行きましょう♪

中桟、幅木とは?

中桟、幅木という言葉、日常生活ではまず出てきませんね。

まずは、中桟、幅木について簡単に説明します。

上の図に、上桟、中桟、幅木を簡単に書いてみました。

上桟は、手すりの上の部分ですね。一般的に、手すりの高さというと上桟の高さにあたります。

次に中桟は、上桟と幅木(床面)の間についている柵です。

これは、上桟と幅木(床面)の間から、作業者が墜落するのを防ぐ目的で取り付けます。

一番下は、幅木です。基本的には床面から隙間の無いように取り付けます。

これは、資材や工具などの物が落下するのを防ぐ目的で取り付けます。

これで中桟、幅木の理解はできたでしょうか?

各法律の規定は?

それでは、各法律の規定はどのようになっているでしょうか?

下表のとおりです。労働安全衛生規則は枠組み足場の規格もありましたが、筋交いがあり状況が特殊なので、除外し、仮設通路の規格を採用しています。

法律、規格手すり中桟幅木備考
労働安全衛生規則85㎝以上35-50㎝10㎝以上仮設通路
仮設工業会95㎝以上10㎝以上
JIS規格110㎝以上桟間を50㎝以下10㎝以上

JIS規格の「桟間を50㎝以下」が特徴的です。

理由は定かではありませんが、おそらく桟間の隙間が50㎝を超えると、そこから人がすり抜けて落下する可能性が高くなるからだと思います。

JIS規格の「桟間は50㎝以内」ルールは、法的義務はありませんが、私個人的には作業者の安全を考慮して可能な限り従うべきと思います。

これは偶然かもしれませんが、労働安全衛生規則の手すりの最低高さ85㎝を前提とすると、中桟の高さが35-50㎝の幅であれば、この場合も桟間は50㎝以下に収まります。

ただし、手すりの高さが高くなると、中桟の高さを調整する必要が出てきます。

例えば、手すりの高さが110㎝の場合は、中桟を幅木から50㎝(床から60㎝)の位置に配置することで桟間の隙間を50㎝以下とすることができます。

また、仮設通路の場合は、労働安全衛生規則の「中桟は30-50㎝」ルールを満たす必要があるので、その範囲にとどめた上で、中桟と上桟の間にさらに一本の桟を追加すれば安全性の高い手すりができます。

まとめ

中桟、幅木の高さ設定に関しては、基本的に以下のポイントを考慮すればよいでしょう。

  • 中桟は、桟間の隙間を50㎝以下となるように配置すること。
    • 仮設通路の場合30-50㎝ルールがあるので、手すりの高さに応じて対応する。
  • 幅木は、10㎝以上とすること。

下の図は私が個人的にお勧めする手すり像です。何の制約もない状況でしたらこの設計を進めるようにしています。JIS規格と同じです。

以前に掲載しました手すり高さに関する記事も参考になると思います。

それでは、アンタマ。

関係法規

労働安全衛生規則 第五百五十二条(仮設通路)

防護柵、階段、はしご準拠規定=JIS B 9713-3

コメント

タイトルとURLをコピーしました